0120-761-818

診療時間 / 平日  9:30~18:00
土曜  9:30~17:00

福岡県福岡市南区大楠2-12-24 Tグランド平尾1階

カテゴリー:

ブログ

歯ぎしりが歯や詰め物に与える影響とは

目次

 

・歯ぎしりとは?

・歯ぎしりや噛み締めが全身へ与える影響

・歯ぎしりが歯に与える影響

・歯ぎしりが詰め物に与える影響

・詰め物が取れてしまったら

・まとめ

 

歯ぎしりとは?

 

歯ぎしりと聞くと、一般的には眠っている時にストレスから歯同士をこすりあわせて、ギリギリと音を立てる悪い癖だと認識をしている方が多いのではないでしょうか。

歯ぎしりの困る点は、単に寝ている最中に不快な音をたて他人に嫌がられる、というだけではありません。

実は、歯ぎしりは長く続けることによって、それをしている本人の体にも様々な悪影響が出てきます。

また、歯ぎしりと似たようなもので「食いしばり」という癖もあります。

それらの違いは、下顎の動かし方にあります。

・歯ぎしり:上下の歯を噛み合せた状態で下顎を横に動かす。ギリギリという音がする。

・食いしばり:上下の歯を噛み合せた状態で、そのまま強く噛み込む。

一説によるとヒトの咬む力はおよそ70kg前後あるそうです。もちろん個人差はあります。

そして眠っている時に歯ぎしりを行った際には、その3倍以上もの力がかかっています。

これが長時間続きますのでダメージは深刻です。

以前に別の内容の記事でもご紹介しましたが、歯ぎしりのことを専門的にはブラキシズムといい、3種類分類されます。

これは大人のみではなく子供も含めてすべての年代の方に当てはまる症状なので、動きの種類によってはお子様のいらっしゃる方は、注意して見てみてあげてください。

・グラインディング

歯ぎしりの中では最も多くの方に見られます。

一般的な歯ぎしりのイメージはこのグラインディングです。

上下の歯を噛んだ状態で横にこすり合わせる動きですので、ギリギリと音がします。
長く続くと歯がすり減っていきます。

・クレンチング

上下の歯同士で強く噛みしめた状態で、音は出にくいです。

いわゆる食いしばりとも言います。

起きている時、寝ている時関係なく行っており、音が出にくいので指摘されにくいという特徴があります。

一方で、起床時に顎のダルさもしくはこわばりを感じることがあります。

・タッピング

上下の歯をぶつけ合って音を出すものです。カチカチと音を出すのが特徴です。

 

歯ぎしりの怖い所は自分ではなかなか気づきにくいことです。

歯ぎしりをしている人は、「子供から大人まで合わせて50%以上が行っている」というデータや「夜間日中を合わせて90%近くの人が行っている」という調査も見られます。

症状の進行度合いにもよりますが、予想以上に深刻な事態だと感じる方は多いのではないでしょうか。

歯ぎしりは思いあたる節のある方、自覚はないけど指摘されたことのある方、その程度も様々だと思います。

もちろん症状のあるすべての方がすぐに対処を行わないといけないというわけではありません。

まずは、「自分にも食いしばりがある」ということを自覚して、自身の生活習慣の中で改善することもできることがあります。

症状が落ち着かない、またはそれに伴う症状のある場合には積極的に治療を受けましょう。

 

歯ぎしりや噛み締めが全身に与える影響

 

皆さんは、歯ぎしりや噛み締めによる 全身への影響をご存知でしょうか?

歯ぎしり、噛み締めによる歯への影響は比較的よく知られていますが、全身の影響となるとなかなか知られていません。

 

歯ぎしり、噛み締めによる全身の影響の主なものは下記のようなものです。

・偏頭痛

・首の痛み

・肩こり

・背中の痛み

・腰痛(レアケース)

・不眠あるいは眠りが浅い

・ひざの痛み

・顎関節症
なぜこのような事が起こるかというと、「歯ぎしり」や「噛み締め」では非常に強力に顎の筋肉を使うためです。

代表的なもので、側頭筋や咬筋が挙げられ、これらは顎を閉じる筋肉です。

咬筋に関しては体の中で最大の力を持っていると言われています。

また、歯ぎしりでは左右の動きが関わるため、外側翼突筋 内側翼突筋(これらも下顎の動作に関与)も挙げられます。

まずこれらの、筋肉により頭痛が発生します。

特に側頭筋が頭蓋骨の側頭部に位置するために頭痛は顕著です。

次に咬筋、外側、内側翼突筋により、顎から首にかけて痛みが伸びます。

 

全身に症状が移行するのはここからです。

実は私たちが顎を動かすとき、左右同じ力で動かすのが一般的ですが、「噛み締め」や「歯ぎしり」では、左右どちらかの噛む強さが一定でない場合、噛む力が一方に偏ります。

これにより、筋肉のバランスが崩れ、一方の過緊張で首の痛みが左右どちらかに発生するのですが、体は様々な痛みを体の様々な場所を使い、鎮めようと考えます。一般的にはかばう動作です。

例えば左足が痛くなり、右足でかばっていたら、今度は右足が痛くなるような感じですね。

これと同様なことが、顎・首と伝わり、その後、肩・背中・腰と連鎖反応的に続いていきます。

 

腰にまで症状が行きつくとなると、相当な年月と、症状の酷さが必要ですが、頭痛、肩こりなら、かなり早い段階で症状が発生します。

特に頭痛は、歯ぎしり、噛み締め=頭痛というレベルと考えても不思議ではありません。

 

このように、「噛み締め」や「歯ぎしり」は、頭痛・肩こりの原因ともなりえます。

逆に考えれば、肩こりや頭痛がある方は、「噛み締め」「歯ぎしり」があり、歯に異常がある可能性が窺えます。

そして、問題なのが、この症状を自覚として認識している方はほとんどいないことです。

 

歯ぎしりに関しては、寝ている時のギリギリ音のために、一緒に寝ている人が歯ぎしりの音で寝にくく、翌朝に指摘を受けるなど、第三者より知らされることがほとんどです。

噛み締めに至っては本当に認識が難しく、他人が認識することも殆どありません。

 

見つかる時はほぼ唯一として歯医者さんに行ったときに、歯の先が平らになっている、または、噛み締めがひどく歯自体に亀裂、クラックが入っている場合です。

もしくは、舌や頬の粘膜に歯型(歯の圧痕)がついています。

しかし、これは本人が歯に異常があり見つかるものでなく、定期検診や虫歯の治療において偶然に指摘を受けることが殆どです。

 

もし、肩こり、頭痛でお悩みの方がいましたら、当院のような、歯ぎしりや噛み合わせ治療に対応している歯科医院にご相談されても良いと思います。

また、「骨盤とか他も気になるので 頭痛、肩こりも全身の筋肉、骨格から改善をしたい!」と考えていらっしゃる方は、当院では、博多(福岡)や中目黒(東京)にある、ドクターカイロの肩こり頭痛に対する施術をおすすめしております。
 

歯ぎしりが歯に与える影響

 

歯ぎしりや食いしばりは「ブラキシズム(口腔内の悪習慣)」と呼ばれており、次のような症状が出てくる場合があります。

・自分の歯や被せ物が割れる、欠ける

・自分の歯や被せ物がすり減る

・歯が浮いたように感じる(揺れる)

・冷たい食べ物、飲み物がしみる

・顎にだるさや痛みを感じる

・口が開きづらくなる

これらの症状が当てはまる方は、早めに歯科医院への相談をお薦めします。

症状を放置していると、歯がぐらぐらゆらされて、歯周病を急速に進行させる要因となる恐れもあります。

さらにそこから顎にも影響を及ぼし、顎関節症や無呼吸症候群の要因になることもあります。

悪影響は連鎖していき、やがては肩こり、頭痛、腰痛といった全身にも影響を及ぼすことがあります。

 

歯ぎしりが詰め物に与える影響

 

歯の治療では、いわゆる虫歯の治療でその部分を削り取ることがあります。

修復治療としてそのあいた部分に被せ物や詰め物を入れて噛める状態に戻します。

一方で、その被せ物や詰め物が何度もくり返し外れてしまう方がいます。

確かに歯科医院で防湿が難しく、接着力が落ちてしまうこともあります。また、硬い物や粘着性のあるものを多く食べ、過度な負荷をかけてしまった、転ぶなどして強い衝撃が加わってしまった、などの原因で外れてしまう場合もあります。

その他、短い期間で被せ物や詰め物が外れてしまう方は、歯ぎしりの可能性も疑われます。

実際に、歯ぎしりの症状がある方の中には数か月に1度、「銀歯(もしくは白い詰め物)が取れた」という理由で来院される方がいます。

外れてしまう人は一番奥の歯か、その手前の歯(親知らずを入れない)が多いようです。

ではなぜ外れてしまうのでしょうか。

歯科医院では被せ物や詰め物を行う際に、噛み合せの確認を行います。

隣の歯が関係する際には歯と歯の隙間の調整も行います。

隣り合う歯同士の加減としては、ちょうど歯間清掃具のフロスが通るくらいが目安です。

次に咬合紙というものを使い噛み合わせの調整を行います。

歯科医院で被せ物や詰め物の治療を受けたことがある方は、赤い紙を「かちかち噛んでください」と言われた経験があると思います。

これは身体に害のない色をつけた紙を噛むことによって、強くかみ合っている部分に目印を付け調節を行うためです。

この際に、上下の噛み合わせだけでなく、噛み合った状態で横にスライドをさせ、横の運動の確認も行っています。

食事の際は顎の上下という単純な動きだけではなく、複雑に前後左右にも顎が動くので、ちょっとでも当たりの強い場所があれば微調整を行う必要があります。

このように被せ物や詰め物を入れる際には、上記のことを想定しながら注意を払って噛み合わせの調整を行っています。

型取りをして、その模型を分析して、被せもの、詰め物を作製した場合は別ですが、一般的には、歯ぎしりによるその干渉を想定するのは困難です。

また、歯ぎしりが起こった時の困った点は、その時に通常の咬む力の数倍もの圧力が歯に掛かり、歯をしならせてしまうほどの負荷をかけることです。

しなった歯は通常とは違った噛み合わせになるため、干渉を引き起こします。

そうなると被せ物や詰め物にはイレギュラーな力が掛かるので、それらと歯との接着剤が弱くなってしまいます。

場合によっては外れてしあうことがあります。(銀歯を使用している方は特に注意が必要です)

特に銀歯は硬さがあり、歯とのしなり方が違うので歯と銀歯の接着が弱くなってしまうことになります。

 

詰め物が外れてしまったら

 

理由の如何に関わらず詰め物が外れてしまったら、なるべく早く歯科医院を受診してください。

たまに自分で戻して、外れないからとそのまましばらく放置をしている方もいらっしゃいます。

この時、必ず歯と詰め物には隙間が生じています。

またどこかが欠けていたり、浮いた状態でいると次のようなトラブルにつながります。

・詰め物が変形して合わなくなる

・残っている土台の歯が欠けてしまう

・噛み合う方の歯が欠けてしまう

・わずかな隙間に汚れが溜まり、二次的な虫歯になってしまう

また、きちんとついていないので食事の際に飲み込んでしまう危険性もあります。

 

外れた詰め物はそのまま戻すことができる場合があります。歯科医院受診の際は容器に入れて持参してください。

これは取れた詰め物を保護するためです。

ティッシュペーパーやビニール袋などで保管すると、誤って押しつぶしてしまった場合、変形してしまうことがあるのでご注意ください。

 

もう一点、詰め物が外れた側と反対側で食事するようにしておいてください。

詰め物が外れた、きちんと噛めない状態の歯で無理に食事をしようとすると、当たり所が悪いと、歯にヒビが入ったりそれが割れてしまうこともあります。

 

まとめ

 

歯ぎしりはストレスが原因だという話をよく聞きますが、必ずしもそれだけではありません。

嚙み合わせた時に干渉のある部位があれば、体はそれを除去しようとする為、歯ぎしりを起こします。

そこを原因追及し治療して、「安定した噛み合わせ」に調整することで、歯ぎしりの症状を抑えることもできます。

これには時間も費用もかかります。

簡易的で安価な治療をご希望の方は、マウスピースを作り物理的に歯を守ることをお薦めします。

上下の歯同士の不必要な干渉をさけ、マウスピースが削れることで、歯の摩耗を防いでくれます。

たとえそれが削れてしまっても作り直すことができるため、有用な手段であると言えます。

被せ物や詰め物が頻繁に外れることでお悩みの方は、歯科医院に相談をして原因を探すことをお薦めいたします。

もし歯ぎしりが原因であった場合、他の歯や顎の関節にも負担がかかり体にも悪影響を及ぼす結果になることがありますので、当院を含めた、嚙み合わせ専門医を受診されてください。

早期発見・早期治療がやはり最善です。

 

執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大

 

 

 

 

 

 

歯の無料相談フォームへ

医脳AI

ご利用上の注意