カテゴリー:
治療後の歯がしみる!?そんな経験のある方へ
目次
歯がしみる原因
冷たいお水を飲んだ時に瞬間的にしみたり、甘いものを食べた時にしみた経験がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
皆さんがよく想像するものとして、知覚過敏や虫歯があるとか思いますが、一言に歯がしみるといっても原因は様々です。
今回は歯がしみる原因や歯の治療を行った後にしみる原因をご紹介いたします。
冷たいものが瞬間的にしみる
これは知覚過敏であることが想像できます。
知覚過敏とは歯茎が下がり、歯の根元が出てしまうことによって、歯の神経が過剰に反応をすることです。
特に歯の根元は神経に近い部分なので、加齢や歯周病などが原因で歯茎が下がると症状が現れます。
知覚過敏の正式名称は「象牙質知覚過敏」と言います。
歯の形状として表面はエナメル質という硬い素材で覆われています。
そしてそのエナメル質の中に「象牙質」があり、さらにその中を「神経」が通っています。
ところが、歯の根元にはエナメル質がないので歯茎が下がり象牙質が出てくると、様々な刺激が神経に届きやすくなります。
実は象牙質には小さな穴が無数に開いており、これが神経に刺激を伝えたり栄養を歯の内部に送っています。
しかし、歯の根元が出てきたからといって、必ずしも知覚過敏が起こるとも言い切れません。
露出された象牙質の穴は、自然と塞るので刺激が伝わり辛くなります。
ところが下記の様な場合には知覚過敏を起こしやすくなります。
歯の根元が歯垢で汚れている
歯垢の中にいる細菌が出す物質が神経を刺激することによりしみます。
歯の根元を歯ブラシで強く磨いて傷をつける
象牙質の穴が開いたままになり刺激が神経に伝わりやすくなります。
知覚過敏の治療は刺激を神経に伝える原因をできるだけなくすことです。
治療法はいくつかありますので歯科医院にご相談ください。
まずは毛先の柔らかい歯ブラシで歯の根元についた歯垢を、優しく丁寧に落とすことから始めてはいかがでしょうか。
甘いものがしみる
これは虫歯が原因だと想像できます。
先ほども紹介した歯の表面を覆っているエナメル質が虫歯菌の出す酸により溶けてしまうと、象牙質がむき出しになっていまいます。
そして象牙質に開いている穴から栄養分などと一緒に歯の内部まで虫歯菌も侵入してしまいます。
さらに「浸透圧」が関係してきます。
水分は薄い濃度のものと濃い濃度のものが接すると、同じ濃度にする為に、薄い濃度のから濃い濃度への水分の移動が発生します。
これはお口の中でも例外ではありません。
まずは人の体に流れている体液は、薄い濃度ということを覚えておいてください。
甘いものを食べると砂糖がたっぷり溶けた濃い濃度の唾液ができます。
この濃い濃度の唾液が象牙質の穴に接すると、この穴を通して薄い濃度の体液と濃い濃度の唾液が水分の移動をおこします。
その水分の移動こそが「痛み」として感じるものです。
ですので、「痛いのは甘いものを食べる時だけだからいいや」と思って放っておくと、歯を抜かないといけない事になるまで発展する可能性が高くなります。
治療後の歯がしみる
歯科医院に行き治療を行った後に、しばらく歯がしみることがあります。
これは神経がある歯を治療したときに起こります。
歯の治療を行うということは一時的ではありますが、歯に刺激によるダメージを与えます。
そのため、そのダメージが回復するまで歯がしみ続けてしまう場合があります。
治療後の歯は神経が過敏になっているので、できるだけ熱いコーヒーや冷たい水など、お口の中との温度変化が大きいものは避けてください。
歯のしみは2~3日で解消されるものもあれば、数年以上続く場合もございますので、治療後のしみがなかなか取れない場合は歯科医院にご相談ください。
また、治療後の歯のしみでよく相談を受けるのが「銀歯のしみ」です。
銀歯は材料が金属なため、プラスチックやセラミックの素材よりも熱の伝わりがよいです。
これにより歯の神経が反応しやすく、治療後に歯がしみる原因として多く考えられます。
これを避けるためには、先ほどと同様にお口の中との温度変化が大きいものは避けてください。
銀歯の治療を行った後、お口の中に熱いものや冷たいものが入った際に、瞬間的にしみるのであれば歯の神経が回復してくる可能性があります。
歯の神経が死んでしまうと歯が脆くなるなどのデメリットが多くあります。
そのため可能な限り神経を残す提案を行っている歯科医院が多いです。
しかし、長い時間しみが続いたり、噛んだ際に痛みが出たり、何もしていなくても痛みがある場合は、歯の神経が回復する見込みが無くなっているため、残念ですが神経を抜く必要があります。
以前に詰め物を入れた歯がしみる
虫歯は歯と詰め物の隙間から発生する場合があります。
詰め物とは銀歯やプラスチック、セラミックなどがあります。
特に銀歯の場合は数年経つと劣化が始まります。
温度変化のある飲食を繰り返し行ったり、硬いものを噛んだ際は銀歯自体が変形したり、また歯と銀歯を接着していた歯科用の接着剤が溶けて隙間ができる場合があります。
その隙間から虫歯菌が侵入し内部から虫歯が広がる場合があります。
この虫歯はジワジワと広がっていき、症状が出る頃には神経に対してダメージが出ていることが多いので、銀歯を外して治療をやり直す必要があります。
神経を取った後に歯がしみる
神経を取る治療を行ったのに歯がしみるという相談をいただくこともあります。
これの原因として一番に考えられるのは、歯の根の中にまだ神経が残っていることです。
なぜ神経を取る治療を行ったのに、神経が残っているのでしょうか。
これは失敗したわけでも、手を抜いた治療を行ったわけでもありません。
実は歯の根の中にある神経は1本だけではないのです。
形状として大きな幹の神経と、その他に細かく枝分かれした神経もある複雑なものとなっています。
通常の神経を取る治療は、大きな幹に当たる神経を取り除きます。
残念ながら細かく枝分かれした神経は取り除くことができないのです。
細かく枝分かれした神経に対しては、幹の部分との断面を防腐剤で塞ぐことになります。
この治療で殆どの場合はしみることはなくなりますが、稀に残った神経が強く反応する場合があります。
その場合は、神経の防衛反応でしばらくして治まっていきますので、機能的に問題がなければ様子を見ていきます。
歯石を取った後に歯がしみる
歯石とは歯の表面についた歯垢が固まってできたものです。
歯石を放置すると歯周病の原因になるので、歯石は除去しなければいけません。
しかし、歯石は自分で除去することができないので、定期的に歯科医院に通い専門の器具を使い落とす必要があります。
では、しばしば歯石を取った後に歯がしみるという相談をいただくことがあります。
歯石は主に歯の根の部分にできます。
これは歯周ポケットという歯と歯茎の隙間にできたスペースに歯垢が溜まり、日々の歯磨きでは落としきれなかった歯垢がジワジワと固まってできます。
ということは歯石は象牙質にできる場合が多いです。
象牙質は敏感なので、歯石除去を行う際に痛みを感じることがあります。
そして、歯石を取り終わった後は象牙質がむき出しになるので、冷たいお水などが過敏に反応し、しみとなって感じることがあります。
歯がしみた時の対処
歯がしみた時の対処方法としては、まずは歯科医院に相談をし、今起こっている歯がしみる原因について知ることが大切です。
その上で知覚過敏と診断された時に使用するといいのが「シュミテクト」という知覚過敏用の歯磨き剤です。
シュミテクトには歯周病や歯ぎしり、過度な歯磨きによって歯茎が下がってしまうのが原因で歯がしみている状態を「緩和」させる効果があります。
具体的には歯磨き剤に含まれている成分が歯の表面を薄い膜で覆うことによって、歯に対してかかる刺激を防ぐことができます。
ただし注意をしなければいけないのが、シュミテクトの効果が期待できるのは「一時的に歯がしみる方」ということです。
歯のしみる原因が知覚過敏ではない方や長期間歯がしみている方は効果が期待しづらいと言えます。
効果が感じられない方は歯ぎしりが原因で歯がすり減っていたり歯周病の進行が進んでいることも考えられるので、マウスピースを使用したり歯周病治療を行うのも良いでしょう。
また、シュミテクトは繰り返し使用することにより効果が出やすいので、歯科医院での治療と並行して計画的に対処していくと良いでしょう。
まとめ
歯がしみる原因としては様々あります。
知覚過敏で済めばいいのですが、虫歯により神経が侵されている場合は、歯の根の治療を行わないと抜歯になる危険性もあります。
ですので、少しでも違和感を感じたら歯科医院にご相談ください。