0120-761-818

診療時間 / 平日  9:30~18:00
土曜  9:30~17:00

福岡県福岡市南区大楠2-12-24 Tグランド平尾1階

カテゴリー:

ブログ

ご存知ですか?子供の歯ぎしりについて

目次

 

そもそも歯ぎしりはなぜ起こるのか?

歯ぎしりの種類

・歯ぎしりは大人だけのものではない

・乳児がする歯ぎしり

・子供の歯ぎしりの注意点

生活習慣を改善することでの対処

・まとめ

 

そもそも歯ぎしりはなぜ起こるのか?

hagishiri1_s歯ぎしりの原因として皆様が想像されるのは「ストレス」だと思います。

しかし、ストレスだけではなく、噛み合わせの微妙な変化や顎関節と歯のバランスなど、物理的な面でも歯ぎしりは起こります。

さらには睡眠の質にも左右され、深い睡眠状態を意味する「ノンレム睡眠」時には歯ぎしりは起こらないとも言われています。

 

歯ぎしりの種類

一言に歯ぎしりと言っても大きくわけて3種類ございます。

子供の歯ぎしりだけでなく、大人の歯ぎしりもこれに属します。

グラインディング

上下の歯を強く擦り合わせる、最も多い歯ぎしりです。

歯を強くこすり合わせる行為なので、歯の摩耗が激しいです。

クレンチング

上下の歯で強く噛みしめたままの、音の出ない歯ぎしりです。

昼夜関係なく行っているもので、音が出ないので周りからの指摘もなく、気付きにくいのが特徴です。

タッピング

上下の歯をぶつけ合って音を出すものです。カチカチと音を出すのが特徴です。

 

歯ぎしりが長期間続くと、歯や歯の根っこが割れてしまい、そこから細菌が侵入し神経が死んでしまったり、知覚過敏の原因となり歯がしみる他、顎関節症になり顎に痛みが出る恐れがあるなど様々な悪影響があります。

 

歯ぎしりは大人だけのものではない

 

結論から申し上げると、5歳~10歳の子供の約4割が歯ぎしりをしているという説があります。

ですので、お子さんの歯ぎしりで悩んでいる親御さんは一旦ご安心ください。

 

では、子供が歯ぎしりをするのは何故でしょうか。

大人と同様に、子供は子供なりのストレスを抱えているのでしょうか。

実は、無意識に「噛み合わせを整えている」と言われています。

 

子供の歯ぎしりの多くは5歳~10歳の間に多く起こるという見識が広く理解されています。

この時期というのは、乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)に生え変わる時期です。

この頃の子供は身体の成長に伴って、顎の骨格も大きく成長していきます。

すると、乳歯と乳歯の間に隙間ができてきます。

そうすると噛み合わせが悪くなるため、無意識のうちに噛みやすい位置に調整をする意味で歯ぎしりをしています。

さらに、永久歯が生えるためのスペースを作っているので、この時期の歯ぎしりは、お口の中が正しい状態で成長をするために行うものです。

 

 

乳児がする歯ぎしり

 

hagishiri2_s乳歯から永久歯への生え変わりの時期に歯ぎしりを行う他にも、乳歯が生えたばかりの赤ちゃんも歯ぎしりをします。

歯ぎしりの音の大きさに驚いた親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

実はこれも子供(5歳~10歳)と同様に、意味のある行為です。

 

赤ちゃんは、およそ6ヶ月頃から下の歯が生えてきます。

その後、上の歯が生えてきたタイミングで歯ぎしりをする赤ちゃんが多いです。

これは「顎の位置を調節している行為」です。

詳しく説明すると、成長の過程において歯が生えていない赤ちゃんは、食事という行為に対して「吸う」という動作を主に行っています。

この動作は顎の動きにおいてとても単純な動きをします。

その後の成長過程で歯が生えてくると、ものを食べる際に「吸う」動作から「噛む」動作に変わります。

噛む動作は上下左右に顎を動かすため、想像される以上に複雑な動きをします。

そこで、吸う時に使う顎の位置を噛む時に使う顎の位置に調整が必要になってきます。

その時に行うのが歯ぎしりです。

赤ちゃんの歯ぎしりは噛むことのできる「顎の位置の調節」をしているのです。

 

ちなみに、「私の赤ちゃんは歯ぎしりをしていない」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。

しかしご安心ください。

気付いていないだけで、赤ちゃんのほとんどは歯ぎしりをしています。

赤ちゃんの視界に入るものを何でも口に入れてしまう行動も、噛むための練習をしている行動なので、歯ぎしりと同じような効果が見込めます。

加えて、歯ぎしりをすることで顎の筋肉を鍛えることにも繋がります。

しっかり食べ物を食べることができるようになるための、準備のようなものなのです。

安心して見守ってあげてください。

 

 

子供の歯ぎしりの注意点

乳歯から永久歯への生え変わり時期に起こる歯ぎしりは、成長に対して必要だということは説明いたしましたが、注意が必要なのは、永久歯が生え揃ってからのも歯ぎしりが治らないことです。

大人の歯ぎしりと同様に、歯がすり減ったり、歯や顎に負担をかけ歯茎の炎症や顎関節の炎症を引き起こす原因になります。

 

また、虫歯からくる歯の違和感や、顎の骨の未発達が原因で歯ぎしりをしている可能性も考えられます。

これを放置すると歯の噛み合わせに悪影響を及ぼす他、全身の歪みや成長の遅れに繋がりますので、歯科医師への相談をお勧めします。

 

生活習慣を改善することでの対処

永久歯が生え揃った子供の歯ぎしりの対処方法として、生活習慣の見直しをご紹介いたします。

姿勢を直す

勉強をする際など、机に向かっている時の姿勢が悪かったり、頬杖をついている場合は特に注意が必要です。

寝る時の向きを変える

うつ伏せや横向きに寝ている方は仰向けで寝てみてください。

うつ伏せや横向きで寝ていると顎の位置がずれる原因にもなります。

歯ぎしりは噛み合わせの調整を行うための行為でもあるので、ずれた顎の位置を調節し、噛み合わせ安定する場所を探している可能性もあります。

心のケア

もしかすると子供なりにストレスを感じていることも考えられます。

永久歯が生え揃う時期は自立心も芽生え、多感になってくる頃です。

生活環境の変化や、学校や習い事などでストレスを感じている可能性もございます。

 

まとめ

子供の歯ぎしりは成長するために必要な行為なので、心配かもしれませんが暖かく見守ってあげてください。

しかし、永久歯が生え揃っても治らない場合は別の要因が考えられるので注意してください。

また、最近ではあまり噛まなくてもよい食べ物が好まれる傾向にあり、噛む力が十分に成長しない場合もあります。

そうなると顎の成長に影響し、乳歯が隙間なくぴったりと並んだままなので、噛み合わせの調整も必要なくなり、歯ぎしりも起こりません。

お口の中の環境には専門的なことも多く、些細な事でも注意が必要な場合もあるので、少しでも気になることがある時は、早めに歯科医師へ相談してください。

 

執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大

 

 

 

 

 

 

歯の無料相談フォームへ

AIに聞いてみる?