カテゴリー:
歯茎が腫れてぶよぶよしていませんか?その理由と対処法について
目次
歯茎に違和感?腫れてぶよぶよしている?
歯磨きの時に違和感があり口の中を見たら、歯茎が腫れてぶよぶよしていた、ということはありませんか?
その時、痛みもないし、そのままにしておいてもよいのか、それとも早めに歯科医院に行ったほうがよいのか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。結論から言いますと、そのままにしておいては危険な場合があります。
今回の記事では、歯茎が腫れてぶよぶよする原因や対処法、また自宅で出来る予防法についてもお伝えしていきます。 今回の記事では、歯茎が腫れてぶよぶよする原因や対処法、また自宅で出来る予防法についてもお伝えしていきます。
歯茎が腫れてぶよぶよする原因と対処法
歯茎が腫れてぶよぶよする原因としてはどのようなものがあるのでしょうか。
その原因と対処法について、5つに分けて見ていきましょう。
①歯周病
歯茎が腫れてぶよぶよしている場合は、歯周病の可能性が高いです。
歯周病とは、歯周病菌によって歯茎が腫れたり、歯を支える歯茎の下にある顎の骨が溶けたりする病気のことで、腫れや出血は見られますが基本的に痛みはありません。その痛みが出るのは、症状が進んだときで、膿を持つこともあります。そのまま放置しておくと、最悪の場合、抜歯に至ることも多々あります。
対処法
歯周病は、主に歯と歯茎の間の溝についた汚れや歯石に含まれる歯周病菌が原因で起こります。
歯ブラシや歯間ブラシなどで汚れを落とし清潔に保つことで、腫れは徐々に治まってきます。歯石などがついてしまった場合は、その部分に汚れがつきやすくなってしまうので、歯科医院で専用の器具を用いて歯石を除去する必要があります。歯石は、歯磨きでは除去できないからです。
②歯の根っこやその周囲に感染が起きている
深い虫歯によって歯の神経に細菌感染が起きたり、神経治療した根っこの先で細菌感染を起こしたり、歯が割れたりしている(ヒビも含む)場合にそこに細菌感染が起こったりすると、それらの細菌が原因で周囲の歯茎が腫れる場合があります。
痛みが出る場合は少ないのですが、疲れたりストレスがたまったりすると症状が出ることもあります。歯茎のところにニキビやおできのような感じでプクッとした膨らみができます。
対処法
歯の神経に細菌感染が起きている場合、歯の根の治療が必要です。
感染している部分を除去し、消毒を行い、根の治療が終わったところで咬めるように歯の頭の部分を修復します。歯が割れて周囲に感染が起きている場合は、残念ながら抜歯となるケースが多いです。まずは、お薬などで炎症をおさえ、その後に抜歯を行います。
③口内炎
口内炎が歯茎にできた場合にも、腫れることがあります。表面が白くなり、触ると痛みがあるのが特徴です。基本的にはそのままにしておいても自然と治ります。
対処法
口内炎は、基本的には治療の必要がなく自然に治癒するケースがほとんどです。
歯科医院では、必要に応じて塗り薬を処方したりレーザーを用いて回復を早めることも出来るので、口内炎が気になってストレスになる方は歯科医院を受診して相談してみてください。
④親知らずによる歯茎の腫れ
親知らずの生え方によっては、その手前の歯との間などに汚れが溜まりやすくなり、極度に疲れたり、免疫力が低下した時や歯磨き時の傷がきっかけで腫れる場合があります。親知らずが生えてくる20歳前後に多く起こりやすいです。
対処法
親知らずが原因で歯茎が腫れている場合は、腫れている部分の消毒を行い、優しい力加減でしっかり歯磨きを行いましょう。
腫れが強い場合は、抗生剤を飲んだ方が早く治まりやすいです。繰り返し腫れる場合は、原因となっている親知らずの抜歯も検討します。
⑤腫瘍
歯茎に腫瘍が出来ることで、歯茎が腫れたように感じる場合があります。
腫瘍は良性のものと悪性のものがありますが、どちらも痛みを感じることは少ないです。
対処法
ご自身で気づくことはなかなか難しいことが多いです。定期的に歯科受診し、メンテナンスを受けることで早期に発見してもらいやすくなります。
腫瘍だったとしても、見ただけでの断定が難しいものもあります。そのため、腫瘍なのかどうか、そうであれば良性のものなのか悪性のものなのかを判断してもらうため、専門医への紹介となります。
歯茎の腫れを防ぐために自宅でできる予防法
歯茎の腫れを防ぐために自宅でできる予防法にはどのようなものがあるのでしょうか。
毎日、正しくケアをする
当然のことですが、正しい歯ブラシの使い方を行うことが重要です。
また、歯ブラシでは落ちない汚れは、歯間ブラシやフロスで落とします。腫れの原因となる細菌の数を減らすことで、腫れを予防することが可能です。
単純に長時間磨けばよいというわけではありません。効率的に汚れを落とすための適切な道具と方法は各人の環境によって変わります。例えば、歯並びや口腔内の状態です。これに関しては歯科医院に相談し、指導してもらう必要があります。
免疫力を落とさないようにする
睡眠不足やストレスによって免疫力(抵抗力)が落ちると、歯周病が進行しやすくなったり、歯茎が腫れやすくなったりします。健康的な生活を意識することで、自己免疫力を高めることに努めましょう。
歯茎のセルフチェックを行う
毎日歯磨きをした後に、鏡の前で口の中をチェックする習慣をつけしましょう。
意外と毎日見ているとちょっとした変化にも気づけることがあります。腫れている部分があれば、多少血が出たとしても、丁寧に磨いていれば通常1週間ほどで改善します。
数日たっても変化しない場合には、プラーク(歯垢)以外に原因がありますので、歯科医院で診てもらうようにしましょう。
症状の原因とそれに合わせた対処が大切
今回は、歯茎が腫れてぶよぶよしている場合についてお伝えしてきました。
歯茎がぶよぶよしたり腫れたりしていると、場合によっては、そこを起因とした口臭も気になったり、痛みや違和感で食事も美味しくとれなくなってしまうこともあります。
もし今鏡を見て、歯茎を見てぶよぶよしているようなところがあれば、早期に何が原因でぶよぶよになっているかを歯科医院を受診し見極めてもらい、症状に合った対処をしてお口の健康を保っていきましょう。
そのためにも、まずは、自分で自分のお口の中に興味、関心を持つことが大切です。最も効果的なのは、定期健診でチェックして、問題があったらそれに対して早めに対処することです。歯茎が腫れてぶよぶよにならないように、あるいはなっていたら早期に改善できるように当院までご相談ください。