0120-761-818

診療時間 / 平日  9:30~18:00
土曜  9:30~17:00

福岡県福岡市南区大楠2-12-24 Tグランド平尾1階

カテゴリー:

ブログ

歯茎を押すと痛いのはなぜ??

こんにちは!ひらかわ歯科医院の相川です。

最近より寒くなってきましたね💦体調崩しやすい時期なので気をつけてくださいね。

 

歯茎を押すと痛む原因と対処法

さて、今回は歯茎を押すと痛いのはなぜ?というテーマでお話していきます。

歯茎を押すと痛むという症状は、多くの人が一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

痛みが軽度で一時的なものであれば気にしない方もいるかもしれませんが、放置してしまうと症状が悪化し、深刻な問題に繋がることもあります。

ここでは歯茎の痛みの原因や対処法、また歯医者での診察の重要性について詳しく解説します。

 

歯茎を押すと痛む主な原因

1.歯肉炎や歯周炎

歯茎の炎症が原因で痛みが生じることがあります。歯肉炎は歯と歯茎の境目にプラークがたまり、細菌が繁殖することで引き起こされます。

初期段階では痛みを感じないことも多いですが、放置すると歯周炎に進行し、歯茎の腫れや出血、強い痛みを伴うことがあります。

2.歯茎の傷

硬い食べ物や歯ブラシの力が強すぎる場合、歯茎が傷ついて痛みを感じることがあります。傷が細菌感染を引き起こすと、さらに炎症が悪化する可能性があります。

3.歯周ポケットの汚れ

歯周ポケットに汚れがたまると細菌が繁殖し、痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に奥歯など、歯ブラシが届きにくい部分は注意が必要です。

4.親知らずの炎症

親知らずが生えかけている場合、歯茎の周囲に炎症が起きやすくなります。この状態を「智歯周囲炎」と呼び、腫れや痛み、さらには口が開けにくくなることもあります。

5.歯の根の問題(根尖性歯周炎)

虫歯が進行して歯の神経が死んだ場合、細菌が歯の根の先端まで達し、周囲の組織に炎症を引き起こすことがあります。この場合、歯茎を押すと特に強い痛みを感じることが多いです。

 

このような場合は注意が必要です!

歯茎の痛みが一時的であれば自然に治ることもありますが、以下のような場合は早めに歯医者を受診することをおすすめします。

1.痛みが数日以上続く

歯茎を押したときの痛みが数日間治らない場合、何らかの炎症や病変がある可能性があります。

2.歯茎が腫れている

腫れが見られる場合、炎症が広がっている恐れがあります。特に膿がたまっている場合は早急な処置が必要です。

3.発熱や顔の腫れを伴う

炎症が歯茎だけでなく、周囲の組織や骨にまで及んでいる可能性があります。放置すると全身に影響を及ぼすこともあります。

4.出血が頻繁に起こる

歯磨きや食事中に頻繁に出血する場合、歯肉炎や歯周炎が進行している可能性が高いです。

 

痛みを予防するための習慣

歯茎の痛みを予防するためには、日々のケアが重要です。以下のポイントを心がけましょう。

正しい歯磨き方法を習得する

歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨くことが大切です。

定期的に歯科検診を受ける

少なくとも半年に一度は歯医者での検診を受けるようにしましょう。

バランスの取れた食生活を心がける

カルシウムやビタミンCを含む食品を積極的に摂取し、歯や歯茎の健康を維持しましょう。

 

まとめ

歯茎を押したときの痛みは、軽視できない口腔内のサインです。

原因がさまざまであるため、早めに歯医者で診察を受けることが重要です。また、日々の口腔ケアを徹底し、健康な歯茎を保つことが、痛みの予防につながります。

歯茎の痛みを感じたら放置せず、ぜひ専門家に相談してください。

 

お電話またはWEBでのご予約可能です!

tel 0120-761-818

診療時間  9:30 – 18:00(土曜は9:30~17:00)
休診日 水曜・日祝

初診のWEBからのご予約

医脳AI

ご利用上の注意