カテゴリー:
奥歯がかけた!?歯が欠けた場合の対処法や当院での治療をご紹介!
こんにちは!ひらかわ歯科医院です!
皆様は奥歯が欠けたご経験はおありでしょうか?
今回は奥歯が欠けた経験がおありの方への内容になります。
奥歯が欠けてしまうと、見た目だけでなく噛む力のバランスが崩れたり、痛みやしみる症状が出たりといった問題が生じることがあります。
今回は、奥歯が欠ける原因や治療法、そして予防のためにできることについて、分かりやすくお話しします。
もし奥歯が欠けた場合の対策や、日頃からのケアに役立てていただければ幸いです。
奥歯が欠ける原因
1. 硬いものを噛んだときの負担
ナッツや氷、アメのように硬いものを無理に噛むと、奥歯に過剰な負担がかかり、欠けてしまうことがあります。奥歯は噛む力が集中する場所なので、特に硬いものを強く噛むことで歯の表面が傷つき、ひび割れや欠けにつながることが多いです。
2. 歯ぎしりやくいしばり
日中のストレスや無意識の癖から、就寝中に歯ぎしりをしたり、強く噛みしめる「くいしばり」の癖がある方もいらっしゃるでしょう。歯ぎしりやくいしばりは奥歯に慢性的な負担をかけ、少しずつ歯を弱くしてしまいます。その結果、奥歯が欠けやすくなります。
3. 加齢によるエナメル質の弱化
歯は年齢とともに少しずつ摩耗し、表面のエナメル質が薄くなっていきます。特に奥歯は噛む力を長年受け続けるため、加齢とともに欠けやすくなる傾向があります。気づかないうちに歯に小さなひびが入っている場合もあり、何かのきっかけで大きく欠けることがあります。
奥歯が欠けたときの対処法
もし奥歯が欠けた場合、放置せずに早めに歯科医院を受診することが大切です。欠けた部分が小さいうちは痛みや症状が出ないこともありますが、放置すると虫歯の原因になったり、さらに大きなトラブルに発展する可能性があります。
1. レジン(コンポジットレジン)修復
比較的小さな欠けであれば、レジンというプラスチック素材で補う治療が可能です。レジンは自然な歯の色に近いため、仕上がりが目立ちません。
2. インレーやクラウン(被せ物)
欠けが大きい場合や、歯がもろくなっている場合には、金属やセラミックなどで部分的に被せ物をする「インレー」や、全体を覆う「クラウン」治療が選択肢になります。これにより、見た目も自然に仕上げつつ、しっかりと強度を保つことができます。
3. 根管治療(必要な場合)
もし欠けた部分が深く、神経まで達している場合には、痛みを取り除き、歯の内部をしっかりと治療する「根管治療」を行ったうえでクラウンを被せることもあります。
奥歯を欠けにくくするための予防法
1. 硬い食べ物はゆっくり噛む
日常的に硬いものを噛む習慣がある方は、少し意識してゆっくり噛むようにしましょう。アメや氷はできるだけ噛まずに口の中で溶かすことをおすすめします。
2. 歯ぎしり・くいしばりへの対策
歯ぎしりやくいしばりの癖がある場合、ナイトガードという専用のマウスピースを装着して寝ることで、歯への負担を減らすことができます。歯科医院で自分に合ったナイトガードを作ることができますので、気になる方はご相談ください。
3. 定期的なメンテナンス
定期的に歯科医院で検診を受け、歯の状態をチェックしてもらうことも欠かせません。歯に小さなひびが入っている場合や、欠けやすい部分がある場合、早めにケアすることで大きなトラブルを防ぐことができます。
まとめ
奥歯が欠ける原因や対策、予防方法についてご紹介しましたが、奥歯は噛む機能を支える大切な歯です。
欠けたまま放置するとさらに大きな問題に発展することもありますので、早めの受診と日頃のケアが大切です。もし奥歯が欠けた際は、遠慮なくご相談ください。
お電話またはWEBでのご予約可能です!
診療時間 9:30 – 18:00(土曜は9:30~17:00)
休診日 水曜・日祝