0120-761-818

診療時間 / 平日  9:30~18:00
土曜  9:30~17:00

福岡県福岡市南区大楠2-12-24 Tグランド平尾1階

カテゴリー:

ブログ

顎が音を立てる原因とは?顎関節症の種類と症状、治療法について

こんなお悩みはありませんか?

顎を動かすとカクカク音が鳴る

口を大きく開けると顎が痛む

といった症状を経験したことはありませんか?

これは顎関節症(がくかんせつしょう)という疾患の可能性があります。

顎関節症は、顎の関節や筋肉に問題が生じ、痛みや異常な音が発生する状態です。この記事では、顎関節症の種類や症状、そして治療法について詳しく解説します。

 

顎関節症とは?

顎関節症は、主に顎の関節や周囲の筋肉に影響を及ぼす障害です。

顎の関節は、頭の骨(側頭骨)と下顎骨をつなぐ「顎関節」と呼ばれる部分で、話す、食べる、あくびをするなどの動作に関与します。

この関節や周囲の筋肉に異常が生じると、顎関節症が発症します。

顎関節症は、男女問わず幅広い年齢層に見られますが、特に20代から40代の女性に多いと言われています。これは、女性ホルモンが顎の筋肉や関節に影響を与えるためと考えられています。

 

顎関節症の原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主に以下の要因が挙げられます。

ストレスや緊張

ストレスがたまると、無意識に歯を食いしばることがあり、これが顎の関節や筋肉に負担をかけます。

不正咬合(噛み合わせの問題)

歯の噛み合わせが悪いと、顎に余分な負担がかかり、関節や筋肉に異常が生じやすくなります。

姿勢の悪さ

首や肩の姿勢が悪いと、顎の関節に不均衡な力がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。

外傷や怪我

顔や顎に強い衝撃を受けた場合、顎の関節や筋肉にダメージを受けることがあります。

 

顎関節症の種類

顎関節症にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる原因や症状があります。主な種類は以下の3つです。

筋肉痛型(咀嚼筋障害)

顎を動かす筋肉、特に咀嚼筋に異常が生じるタイプです。ストレスや歯ぎしりなどが原因で、顎を動かす際に痛みを感じます。

関節痛型(関節障害)

顎の関節そのものに問題が生じるタイプです。関節内部の軟骨(関節円板)がずれてしまい、カクカク音が鳴ったり、口が大きく開かない、痛みを感じるといった症状が現れます。

関節雑音型(関節音障害)

顎を動かす際に「カクカク」や「パキパキ」といった音が鳴るものです。痛みを伴わない場合もありますが、放置すると痛みを引き起こすことがあります。

 

顎関節症の症状

顎関節症の主な症状は以下の通りです。

顎の音が鳴る

顎を開けたり閉じたりする際に、カクカク、パキパキといった音が鳴ることがあります。これは関節円板のずれや、関節内の炎症が原因で発生します。

口が開きにくい

顎の関節や筋肉に異常があると、口を大きく開けることが難しくなり、ひどい場合には開口障害(かいこうしょうがい)と呼ばれる状態になります。

顎や顔の痛み

顎関節やその周囲の筋肉に痛みが生じることがあります。特に食事や会話など、顎を頻繁に動かす動作の際に痛みが増すことが特徴です。

耳や頭の痛み

顎関節は耳に近いため、耳鳴りや耳の痛み、さらには頭痛を引き起こすこともあります。

顎の疲労感やだるさ

顎を動かす筋肉に疲労がたまると、だるさや重苦しい感じを覚えることがあります。

 

顎関節症の治療法

顎関節症は放置しても自然に治ることがありますが、症状が悪化する場合もあるため、早めに対処することが重要です。主な治療法は以下の通りです。

生活習慣の改善

日常生活でのストレス管理や、歯ぎしりや食いしばりを防ぐための意識改革が重要です。また、柔らかい食べ物を選び、顎に負担をかけない食生活を心がけることも効果的です。

噛み合わせの調整

噛み合わせが悪い場合、歯科での調整が必要です。歯列矯正や、マウスピースを使った治療が行われることがあります。

理学療法(リハビリテーション)

顎の筋肉や関節を柔軟にするための運動療法や、マッサージなどの理学療法が効果的です。専門の理学療法士の指導のもと、筋肉の緊張を緩和し、関節の可動域を広げるトレーニングを行います。

薬物療法

痛みや炎症が強い場合、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。また、筋肉の緊張を緩めるための筋弛緩剤が使われることもあります。

外科的治療

非常に重症の場合、手術が検討されることがあります。ただし、手術は最終手段とされ、多くの場合は上記の保存的治療で改善が見られます。

 

顎関節症の予防法

顎関節症を予防するためには、日常生活での習慣を見直すことが重要です。

姿勢を良くする

パソコン作業やスマートフォンの使用時には、顎に負担がかからないように姿勢に気をつけましょう。特に、長時間同じ姿勢を続けないようにすることが大切です。

歯ぎしりや食いしばりを防ぐ

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、マウスピースを装着することも効果的です。また、日中にストレスを感じた際には、深呼吸やリラクゼーション法を取り入れ、リラックスする習慣をつけましょう。

バランスの良い食事

顎に負担がかかる硬い食べ物を避け、柔らかいものを選ぶことも顎関節症の予防に役立ちます。また、食事の際には左右均等に噛むことを心がけましょう。

 

まとめ

顎関節症は、多くの人が経験する可能性のある疾患であり、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

顎の音や痛み、口の開きにくさなどの症状を感じたら、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

また、日常生活の中でストレス管理や姿勢の改善など、予防に努めることも大切です。

 

お電話またはWEBでのご予約可能です!

tel 0120-761-818

診療時間  9:30 – 18:00(土曜は9:30~17:00)
休診日 水曜・日祝

初診のWEBからのご予約

 

医脳AI

ご利用上の注意